新着情報
社員の声
2018年7月 中途入社
街づくりをレンタルで支える!
営業職の主な業務は、公共工事、民間工事を受注した建築土木事業者のお客様に対し現場で必要な建設機械のレンタルを提案することです。
レンタルの受注に繋げるためには、まずお客様との信頼関係を築くことが大切です。その為にも、お客様の事業所を訪問するだけではなく、実際にレンタルしていただいた建設機械が動いている工事現場を訪問します。
現場で働く人の声と機械の音に耳を傾け、どちらも心地よくリズムよく響く現場を訪ねた時に働く喜びを感じます。
入社時は建設機械の知識も無くゼロからのスタートで不安もありましたが、日々勉強しながら、楽しく業務に取り組めています。社会を支える街づくりをレンタルで支える!支えあう一翼に立っている高揚感を大切に、これからも前に進んでいきたいです。
2017年4月 新卒入社
安全・安心を技術で支える!
学生時代に職場体験をしたきっかけで整備という業種に魅力を感じ入社しました。職場体験期間中は、優しく建設機械の事を教えて頂き、明るい雰囲気の職場で楽しくみんなが仕事をしている会社だとの印象を持ちましたが、入社後すぐに「安全・安心」を支えるたいへん重要な職種なのだと気が引き締まりました。
整備職の主な業務は、大型重機の点検と現場での修理やアタッチメント交換です。お客様の安全を最優先に、そして修理に時間をかけずお客様の業務ロスを少しでも出さないようにすることを意識して業務に努めています。
お客様にコンディションの良い状態で機械を使用してもらうことを一番に考えていますので、その心構えを担保する意味合いでも整備資格取得は大切です。資格を取得することで業務の幅も広がり、できる事が増えていき自信にも繋がっています。
今後も整備技術の向上とコミュニケーション能力の上達を目指して、お客様に応えることを目指します。
2019年8月 中途入社
私が支える!笑顔で支える!
私は営業所でフロント業務をしています。主に電話対応、来客対応、得意先からの問い合わせの対応など、お客様と接する機会が多いので、商品の注文や伝票をお渡しするときなど明るく対応することをいつも心がけています。
入社のきっかけは、ホームページの各営業所の紹介のページを見たのがきっかけです。従業員の皆さんの笑顔が素敵だな!一緒に働いたら楽しいだろうな!と思い応募をしたのを覚えています。明るい職場で先輩たちが気さくに声をかけてくださり、すぐに馴染むことができました。
建設機械は取扱の種類が多くて商品の知識を習得することも大変ですが、解らないことは先輩方が優しくサポートしてくださり、多くのことを教えていただきました。次は私が支える!頼りにされる!を目標にしています。
2019年4月 新卒入社
当たり前の事を全力で支える!
業務担当の一人として、レンタカーや社有車をデータで管理することを主な業務としています。
自賠責保険の加入・解約等の手続き、車検や法定点検を受ける車両の一覧表の取りまとめをしています。常に安全な車両をお客様に使っていただくために、ミスがないよう慎重に管理を行う必要があります。
事務職はお客様と直接お話しする機会がほとんどないことから、メールや電話では相手を思いやる丁寧な言葉遣いをすること、社内社外に関わらず人と笑顔で接することを心掛けています。
基本的なことですが、それを積み重ねて自分の中の当たり前にすることが、人との信頼関係を築くための重要な要素になると思います。今の自分ができることを精一杯、地道に努力を重ねていきたいです。
お客様と接する機会が少ないからこそ、常に「お客様の笑顔の為に」を忘れずに、今後も知識と技術と心のスキルアップを目指して日々成長を目指します。
教育制度
社員一人ひとりの成長をバックアップ
第一機械産業は、社員の「成長したい」という気持ちに応えるため、研修に力を入れています。
入社前の内定者研修から、職種ごとの研修、幹部候補向けのプログラムまで、 一人ひとりのキャリアプランにあわせた研修を行っています。
入社3年目の営業社員を対象とする研修。営業活動の効率化や視点の転換など基本の確認と見直しを図り、営業技術とサービスの向上を目指す。
Q&A
会社説明会などでよく聞かれる質問をまとめてみました。
入社後の研修でしっかりと学べますので、基礎知識については特に必要ありません。資格については、得意先へは営業車で訪問しますので普通自動車免許が必要です。また、営業職と整備職ではマニュアルの普通免許が必須となります。
ご本人の適正や会社の人員計画などを踏まえて配属先を決定します。ご希望も考慮しますが、「どこで働きたいか」よりも「どんな仕事がしたいか」を優先します。
新規店舗の開設やビッグプロジェクトへの集中対応のために、必要に応じた異動・転勤はあります。しかし、銀行のような3~4年おきの定期的な異動はありません。
営業所ごとに各月の売上目標を設定しますが、基本的にノルマというものはありません。営業・整備・フロントが一丸となって取り組んでいます。目標を達成した時の達成感は何物にも代え難いものがあります。
「活気あふれる職場」です。直接ご来店されるお客様の応対やレンタルについてのお問い合わせの電話対応もあり、少し賑やかな営業所が多いです。
繁忙期や「締め日」付近では残業が発生する場合があります。その際は、規則に従い申請書を提出し、上長の承認を受けて残業します。短時間で効率的に終了できる様、常に各自が考えて働いています。
もちろん可能です。実際に多くの女性社員が結婚後も活躍し、出産後も休暇制度をうまく活用して職場に復帰しています。
ご応募・採用に関するお問合せ
採用に関するお問合せ先
[本社]
鹿児島県鹿屋市笠之原町25番10号
TEL:0994-44-2480
採用担当者まで